糖尿病によるお悩みの解決策をお探しのあなたへ
糖尿病は、甘いモノの食べ過ぎが原因と思っていませんか?
また、食事療法と運動療法で糖尿病が改善しなければ、クスリに頼るしかないと思っていませんか?
クスリはあくまで症状を”隠す”だけで、原因から解決するモノではありません。
糖尿病が改善しにくいのは、糖尿病に対する誤解があります。
合併症に悩まなくて済むようになるには、糖尿病に対する正しい理解をした上で、
- 内臓の働き改善
- 自律神経のバランス正常化
- 正しい生活習慣の改善
をすることです。
- 喉の渇きや空腹感、倦怠感に悩まされている
- 食事を見直したが、改善がみられない
- 糖尿病家系で、自分も糖尿病にならないか不安
- 全身がだるく、疲れやすい
- 手足のシビレを感じたり、トイレに行く回数が増えて不安
生活習慣病の中の一つで、国民病とも言われる糖尿病。
健康に対する意識が高まってきた現代でも、糖尿病に悩む方は少なくないのが実情です。
糖尿病患者の90%が、2型糖尿病といってインスリンの分泌不足が原因のものと言われています。
実は、糖尿病のほとんどが、原因がハッキリとは分かっていないという事をご存知でしょうか?
そして、食事や運動など生活習慣に気を配っているのに、なかなか改善しないケースもあることを。
これにはちゃんと理由があります。
・なぜ糖尿病になってしまうのか?
・合併症に悩まされずに済むには何が必要なのか?
これらについて正しい知識を持ち、必要なことをすれば糖尿病を改善することは可能です。
その為にもまず、糖尿病について解説していきたいと思います。
糖尿病の種類
糖尿病は、以下の5つのタイプに分けられます。
- 1型糖尿病
- 2型糖尿病
- 遺伝子の異常が原因となる糖尿病
- 他の病気が原因となる糖尿病
- 妊娠糖尿病
(1)1型糖尿病
血糖値を下げる働きのあるインスリン(詳しくは、後述します)。
これを分泌している膵臓のβ細胞が壊れてしまい、インスリンが分泌できなくなってしまったタイプの糖尿病です。
(2)2型糖尿病
インスリンの分泌低下とインスリンに対する感受性が低下してしまい、血糖値のコントロールがしにくくなってしまうタイプの糖尿病です。
ちなみに、ふくよかな体型の糖尿病は前者、痩せた体型の糖尿病は後者がなると言われています。
(3)遺伝子の異常が原因となる糖尿病
特定の遺伝子の異常によって糖尿病になってしまっているもので、極めて稀なケースと言えます。
(4)他の病気が原因となる糖尿病
ホルモンの分泌異常を伴う内臓疾患や肝硬変などの影響で糖尿病が引き起こされるモノです。
ここには、クスリの影響による糖尿病も含まれます。
(5)妊娠糖尿病
妊娠に糖代謝が悪くなり、血糖値が上がる症状のことを言います。
これは、妊娠中に増えるホルモンによって、インスリンの働きが抑えられてしまうためと考えられています。
これ、悪いことではなくて、赤ちゃんが成長するために必要なエネルギー源(ブドウ糖)を確保するためなので、そもそも妊娠中は、血糖値は上がりやすい体質になるんです。
だからと言って、甘いモノを気にせず食べまくるという事をしていいという訳ではないですよ。
念のため。
ちなみに、妊娠糖尿病は、妊婦の約1割の方が発症すると言われており、軽度であれば産後元に戻るのですが、重度だと糖尿病へ移行してしまうケースもあるので、注意が必要です。
ちなみにちなみに、軽度・重度って言われても、分かったような分からないような・・・スッキリしませんよね。
目安を書いておくと、血糖値の正常値が
空腹時 :100mg/dl以下
食後1時間:140mg/dl以下
食後2時間:120mg/dl以下
と決められています。
食後1時間 or 食後2時間後の血糖値が200mg/dlを超えていると高血糖と判断されます。
この数値に加えて、HbA1c(ヘモグロビンエーワンシー)というモノの数値が関係しています。
HbA1cとは、1〜2ヶ月の血糖値の平均値のことを言います。
これが高ければ、常に血糖値が高いと言えますし、正常値(6.2%未満)であれば、食後の1回1回の検査では血糖値が高くても、空腹時や食後数時間後には血糖値は下がっていると判断できます。
妊娠糖尿病が、軽度なのか重度なのかは、コレを参考にするといいでしょう。
インスリンとは?
車がガソリンを燃料にして動くのと同じように、人間はブドウ糖を燃料にして動いています。
このブドウ糖のことを血糖を呼び、血中のブドウ糖量のことを血糖値と呼びます。
血糖値は、多ければいいというものではなく、適量があります。
その適量にコントロールしてくれるホルモンの一つにインスリンがあり、その働きは、
・細胞に必要量だけ血糖を取り込ませ、エネルギー源にする
・タンパク質合成や細胞の増殖を促す
・エネルギー源として貯蓄する
といった事をしてくれている、とっても大切なホルモンなんです。
インスリンが何らかの原因で働きが不十分になってしまうと糖尿病になってしまうのですが、その原因が何なのかについて書いていきます。
一般的な糖尿病の原因
一般的には糖尿病の原因として
- 甘いモノの食べ過ぎ
- 暴飲暴食
- 食事以外の生活習慣の乱れ
- ストレス
- 遺伝
が考えられています。
ざっくり言って、生活習慣の乱れと言っていいと思います。
要は、糖質の摂りすぎと運動不足や不規則な生活を続けたことでの内臓疲労が原因で代謝が落ちてしまい、高血糖になりやすいというワケです。
また、ストレス発散のために暴飲暴食をしたり、ストレスの影響でインスリンの働きが低下してしまうと、糖尿病になりやすいと考えられています。
高崎中央整体院が考える、糖尿病のホントの原因
活性酸素って聞いたことありますでしょうか?
酸化力が強く、殺菌作用がとても強い物質で、呼吸で吸い込んだ酸素の内の2%が活性酸素になると言われています。
悪党(細菌)から守ってくれる、警察官みたいな存在です。
しかし、この活性酸素、増えすぎると正常な細胞まで攻撃してしまうという、困った側面を持っています。
なので、そうならないようなシステムが体には備わっており、SODという活性酸素除去酵素なるモノが存在します。
糖尿病の原因の話のはずなのに、なぜ活性酸素やSODの話を?と思われた方もいるかもしれませんね。
糖尿病の合併症予防や克服のためには、ここの理解がとーっても大切なのです。
糖尿病とは、血糖値が高い状態のことを言いますよね。
で、血糖値とは、血中のブドウ糖の量のことを数字で示したものです。
血糖値が高くなるのは、インスリンの働きが悪くなることが直接的な原因であり、インスリンの働きが悪くなるのは、膵臓の働きが低下してしまうことによります。
また、血糖値に限らず、血液の質をサラサラに保てるのは、膵臓だけでなく肝臓や脾臓・腎臓など複数の内臓の協力プレーがあってのことです。
忘れがちですが、これもとても大切なことですよ。
これらの内臓が疲れてしまうキッカケとして考えられるのは、大まかに言って2つ。
- 生活習慣の乱れ
- ストレス
です。
その結果として、
- 内臓の疲れ
- 自律神経の乱れ
が起こってしまうんです。
糖尿病や合併症の原因としては、以上のことが考えられます。
しかし、現実問題として、食生活を注意したり運動したりしているにも関わらず、改善しないケースが少なくありません。
それが何故なのかについて、解説していこうと思います。
糖尿病が改善しにくい理由
ブドウ糖の「ある働き」が、糖尿病合併症の引き金になっているということはあまり知られていません。
「ある働き」とは、SOD(活性酸素除去酵素)にくっ付いて働きをブロックすることなんです。
加えて、ブドウ糖にくっ付かれたSODが壊れると、活性酸素が発生してしまうという・・・
カラダの味方が、健康の大敵になってしまうんだから大変です。
大量に発生した活性酸素が原因で、糖尿病合併症が引き起こされているってことですね。
これを知らずに食事療法をしても、的外れな食事療法になってしまうことも・・・
これが、糖尿病が改善しにくい大きな理由の一つなんです。
また、血糖値の調整には、膵臓だけでなく副腎という臓器も関係しています。
もう少し言うと、血液をサラサラな状態に保ってくれているのは、肝臓や腎臓・脾臓・腸などたくさんの内臓が関わっています。
そういう意味で、膵臓だけが問題になっているケースは少ないと考えています。
五臓六腑が協力し合って働いているからこそ、血液サラサラで健康を保てるんですね。
なので、膵臓が疲れて働きが低下すると、周りの臓器が膵臓の負担を減らすためにがんばって働いてくれるんです。
始めはそれでも大丈夫なのですが、フォローが長引くと手助けしてくれた内臓までもが疲れてしまい、全体的に働きが低下してしまうことになってしまいます。
これでは、いくら膵臓に負担を掛けないよう、食事に気を付けていても、他の内臓が疲れたままでは回復しにくいということは、なんとなく想像できると思います。
なので、食事だけでなく、適度な運動や規則正しい生活リズムで毎日を過ごすということが必要になってくるんです。
膵臓に負担を掛けないよう気を付けるのはもちろん大切ですが、他の臓器にも影響しているということを忘れないでほしいと思います。
糖尿病へのアプローチ法
では、どうすれば糖尿病・合併症を克服・予防できるかと言いますと、ポイントは3つあります。
- 内臓の働き改善
- 自律神経のバランス正常化
- 正しい生活習慣の改善
の3つです。
当院では、自律神経から整える事で内臓の働き改善する、自律神経整体という手法を用いています。
目的は、あなた自身が持っている治ろうとするチカラ(自然治癒力)を最大限引き出すことにあります。
自律神経の乱れを整えることで、全身の骨格の歪み、内臓の疲労が改善されていきます。
そうする事で、回復しやすいカラダになり、疲れにくい・病気になりにくい状態を作ることができるのです。
また、施術だけでなく、食事や運動に取り組むことも大切です。
特に食事療法に関しては、上記『糖尿病が改善しにくい理由』で説明しました、活性酸素の影響を最小限に抑えるために、活性酸素を掃除してくれる栄養を摂ることをオススメします。
ビタミン類にこの働きが期待できるため、野菜や果物を積極的に食べるといいですよ。
また、ビタミンの種類によっては、脂溶性のものがあるので、肉や魚と一緒に摂ることをオススメします。
施術

当院の施術は、カラダに負担を掛けない、ソフトな刺激で行います。
刺激が強すぎると防御反射が起こってしまい、かえってカラダに負担が掛かり治ろうとするチカラを邪魔してしまうためです。

自律神経のバランス改善は、言い換えると脳の疲労回復になります。
その為には、脳脊髄液という脳を栄養しているモノの生産と循環を改善する必要があり、これには頭蓋骨の調整が必要です。
これも触れる程度のソフトな調整で行いますので、カラダに余計な負担をかけることのない安全な施術になります。
生活習慣の改善といっても、中にはどうしてもムリ!って事もあると思います。
すべてを改善できなくても大丈夫!
自分のカラダを信じてみましょう♪
カラダの働きって、自分が思っているよりもずっとずっと、スゴいチカラを持っていますから。
改善に向けて、一緒に歩んでいきましょう!
ご予約・お問い合わせはコチラから!
「はい、高崎中央整体院です」と出ますので、
「ホームページを見て、予約をお願いします」とお伝えください。
・ご希望の日時
・お名前
をお申し付けください。ご予約を承ります。
痛みやシビレといった症状は、カラダからのSOSのサインです。
症状が弱いうちは放っておかれがちですが、疲労が積み重なってしまうと、より重い症状へと悪化するリスクが高まっていきます。
また、病院や整骨院に行って色々やっているんだけど、なかなか良くならないという方もいらっしゃると思います。
これは、「まだ治るのに必要なことをしていない」ことが原因なんです。
例えば、内臓疲労との関係。
一見、気付きにくい原因を見つけ出し、あなたにとって「必要なこと」を提供し、快適生活へご案内します!
あなたのご来院を、心よりお待ちしております。
